#norelated
* TRPG発行・増刷日Wikiについて [#qb249ac2]

 このwikiは、TRPGのルールブック・追加データやシナリオ集などのサプリメント・リプレイなどの関連書籍の、発行日・増刷日などの日付データーを淡々と記載するwikiです。~
 TRPGの歴史について調査するための、基礎資料を蓄積するのが目的です。


* 何のためにそんなことするの? [#qb249ac2]

 TRPGというジャンルの歴史や変遷について興味を持っても、客観的データの不足により、印象論的な情報しか手に入らなかったりします。~
 印象論は個人の環境に大きく依存してしまうため、TRPGの歴史を語る資料として無意味とは言いませんが、それのみに頼るのは、実態と大きくかけはなれてしまう恐れがあります。
 TRPGというジャンルの歴史や変遷について興味を持っても、客観的データの不足により、印象論的な情報しか手に入らない事が良くあります。~
 印象論は個人の環境に大きく依存してしまうため、TRPGの歴史を語る資料として無意味とは言いませんが、それのみに頼るのは実態と大きくかけはなれてしまう恐れがあります。

 客観的なデータを集めるため、コミックマーケットに参加しているTRPGサークル数の変動など、いくつか有意義な調査は行われています。~
 しかし、もっともはっきりとTRPGの変遷について示せるであろう、公式のルールブック等の売上部数は公開されておらず、広告がついていないため第三者による調査なども存在しないようです。~
 これまではルールブック等の新規発行点数を客観的データとして利用するケースが多かったようです。~
 しかし、サプリメントの出た数で人気度合いは推測できるとは言え、もう少し直接人気を指し示せる指標も欲しいものです。~
 サプリメントの出た数で人気度合いは推測できるとは言え、もう少し直接人気を指し示せる指標も欲しいものです。~

 ただ、書籍は売れれば増刷されます。増刷が多ければ、そのアイテムは売れたと言うことができます。~
 その増刷についてのデータを集める事により、TRPGの変遷や歴史に関する、意義のあるデータが集められるのではないかと考えたのです。

 もちろん、増刷1回当たりの部数は一定でなく、同じ増刷回数でも売上部数は異なる可能性はあります。~
 ですが、発行アイテム点数よりは実態に近いデータが得られるのではないかと考えられます。

 電子書籍化以降については、紙書籍の発行データはそれ以前と同等には評価できないでしょうが、電子書籍化以前のデータすらまとめられていませんし、以降でも参考になるデータは得られることでしょう。

 このwikiに蓄積されるデータが、TRPGの歴史について調査する際の資料になれば幸いです。

*記入する際の注意 [#q10ae0f8]

 [[記入ルール]]をご覧下さい。

 このwikiはあくまで客観的なデータのみを淡々と記すwikiです。

 データの分析や個人の意見などは、このwikiには書き込まず、ご自分のサイト等で書いて下さい。

 なにか協議する必要がありましたら、[[協議ページ]]をご利用下さい。


*管理人への連絡 [#c170d799]

 管理人: 馬込博文

 連絡先: magome.hirohumi(アットマーク)gmail.com


*使い方など [#ge2b409d]
** 練習ページ [#if72ced0]
- [[SandBox]] -- 編集をお試しください
//- [[InterWikiSandBox]] -- [[InterWiki]]を試してみてください


** PukiWikiについて [#c2af49f4]

- [[PukiWiki]] -- PukiWikiのご紹介

*** ドキュメント [#o366701b]
- [[ヘルプ>Help]] -- PukiWikiで編集するには?
- [[テキスト整形のルール(詳細版)>FormattingRules]]
- [[プラグインマニュアル>PukiWiki/1.4/Manual/Plugin]]

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS